【iPad×Noteapp】おしゃれな手書き風フォントを使う!インストール方法


こんにちは!Latteです[@Lattelog_ipad]
iPadで手帳やノートを書いている方は、デフォルトでインストールされているフォントだけでなく、手書き風のフォントや、おしゃれなフォントも使えたらいいな…と思うときはありませんか?
自分好みのフォントが使えるようになると、手帳やノートが見やすい&おしゃれになりますし、書くことがもっと楽しくなります☺︎
今回の記事では、無料でiPadにフォントをインストールして、ノートアプリ(GoodNotes5)で使う方法をまとめていきます!
\ スクリブル機能も一緒に使うと便利 /
Apple pencilをお持ちの方は、手書きした文字が自動でテキスト化する「スクリブル機能」も合わせて使うとより便利そうです💡

まずはフォントを探してダウンロード
検索して探す
フォントは無料や有料のものなど、世の中にはたくさんの種類が存在します。ネットで「フォント ダウンロード」等と検索すると、たくさんの記事がヒットします。
まずはフォント配布サイトから、
自分が使いたいフォントを探してダウンロードしましょう。
ダウンロード後の流れ
今回は、てててって様が無料配布してくださっている素敵な手書き風フォント、夜すがらフォントをダウンロードさせて頂きました🪴 同じくこちらのフォントを使いたい方は、まずBOOTHの登録を済ませてください(無料です!)
①ダウンロードをする

②ファイルアプリを開く
iPadに元から入っている「ファイル」アプリを開いてください。消してしまった方はアプリをインストールしてくださいね!
③ダウンロードしたZIPファイルを解凍
大体は、ファイルアプリ内の「ダウンロード」と言う名称の場所に、先ほどダウンロードしたZIPファイルがあると思いますので、そちらをタップして解凍しましょう。



「ファイル」での操作はここで終わりです!
プロファイルインストールアプリを準備
「Font case」をインストール
今回は無料で使える「Font case」を使用していきます!日本語不対応なのがネックですが、特に問題なく使えました☺︎
・TureTypeファイル[.ttf]
・OpenTypeファイル[.oft]
大体のフリーフォントの拡張子は[.ttf]か[.oft]が多いのですが、どうしても使いたいフォントのファイルが[.ttc]などの場合は、AnyFont(有料)などのアプリを検討してみても良いかもしれません。
それでは、特に問題がない方は早速アプリをインストールしてみましょう!
「Font case」の設定








「Font case」での操作はここで終わりです!
iPadの「設定」を開く
続いて、iPadの設定をしていきます。


(入力画面が出なかった方はスルーで大丈夫です!)



これでインストールが完了しました!
「GoodNotes5」で確認
それでは早速、「GoodNotes5」アプリを開いて、テキストツール[T]をタップし、フォント一覧からダウンロードしたフォントがあるか確認してみましょう。

[jin-fusen3 text=”早速、入力してみましょう!”]

無事に使えました。みなさま、おつかれ様でした!
そしてまた、別のフォントをインストールをしたい場合は、この手順を繰り返せばOKです。最初は戸惑いますが、慣れれば簡単です✌︎
最後に
最後までご覧くださり、ありがとうございました🍁 是非、おしゃれなフォントを活用して、iPad手帳&ノートライフを楽しんでください☺︎ この記事が参考になりましたらとっても嬉しいです✌︎